column 2017.6.29
 
金沢リノベーションまちづくりシンポジウム・レポート

第1回 今の金沢に感じる「違和感」。

柳田和佳奈(金沢R不動産/E.N.N.)
 

「金沢という街は今、岐路にあるのではないか」。そんな焦燥感に駆られ、コーディネーターを馬場正尊さん、徳田光弘さんが務め、ゲストには倉石智典さん、岸本千佳さん、新田悟朗さんを迎え、2017年4月8〜9日にNPO法人・趣都金澤が主催した「金沢リノベーションまちづくりシンポジウム」(過去記事はこちら)。その様子を、数回にわたりレポートします。

【コーディネーター】
馬場 正尊 (Open A 代表/東北芸術工科大学教授/建築家 )
徳田 光弘 (九州工業大学大学院工学研究院准教授/一般社団法人リノベーションまちづくりセンター代表理事 )

【パネリスト】
倉石智典 (株式会社MY ROOM代表)
岸本 千佳 (addSPICE 代表/京都移住計画)
新田 悟朗 (認定NPO 法人 尾道空き家再生プロジェクト専務理事)
小津 誠一(有限会社E.N.N.代表/NPO 法人 趣都金澤 地域コミュニティ委員会 委員長)

2日間にわたるシンポジウム/ワークショップを終えたメンバーの集合写真。

金沢R不動産の立ち上げから早10年。その間に北陸新幹線が開業し、街の景色も物件事情も、当時とはだいぶん変わってきました。ホテルの予約は取れないし、投資物件の問い合わせはひっきりなし。一見すれば景気が上り調子に見える金沢にそこはかとなく漂う「違和感」を、コーディネーターの2人は見逃しませんでした。まずは1日目のシンポジウムでの問題提起を、コーディネーターおふたりの言葉を中心に紹介します。

シンポジウムの会場は、町家を改修した「金沢学生のまち市民交流館」。

アンビバレンス(*)な金沢の今

*アンビバレンス…相反するふたつの感情が同時に存在する状態のこと。

馬場:日本の地方都市で「人が来すぎて困っている」なんて言っているの、金沢ぐらいじゃないでしょうか。でも正直、このところの金沢にはなんだかモヤモヤした違和感を覚えるんですよね。その要因は、まずはやっぱり北陸新幹線がやってきて、急激に観光客が増えたことにあると思います。結果、その需要を狙って、これまでに見たこともないような大きな資本、つまり「色の違ったお金」が外から金沢に流入してきている。そして、その「色の違ったお金」が、これからお話する金沢のアンビバレンスを生んでいるひとつの要因だなと僕は思っていて。

左から、コーディネーターを務めた徳田光弘さん(リノベーションまちづくりセンター代表理事)と、馬場正尊さん(Open A代表/東京R不動産)。そしてパネリストの小津誠一(E.N.N./金沢R不動産代表)。

馬場:金沢になんでこんなに人が来るのかというと、歴史とか伝統とか、これまで長い時間をかけて培ってきたもので人を呼んでいるんだと思います。にもかかわらず、新しい経済、新しい色のお金は、ある種それをぶっ壊す力学として働いている。本来なら、街の財産として残しておいた方が良い建物をぶっ壊して、ホテルとか土産屋とか、手っ取り早く収益が上がる建物やコンテンツを誘導してしまっているんですよね。要するに、これから長く人を呼べるであろうポテンシャルのあるコンテンツを壊しながら、速く稼げるものを次々投下している。「急いでつくっている」という言い方が適当だと思うんだけど。

馬場:色の違うお金がもたらす短期的な収益と、長期的な損失。この矛盾こそが今金沢が抱えているアンビバレンスなんじゃないかと思っていて。僕が覚えた違和感の原因は、どうもここにあるらしいということを考えながら、今日街を歩きました。
だからこそ、長い目で見たときに「金沢は今何をすべきか」ということが、強烈に問われているのだと思うんです。今回、このシンポジウムが開催された意図が、ちょっとずつわかってきた気がします。

シンポジウム前の街歩きでは、橋場町〜尾張町、片町〜竪町、石引の3エリアを巡った。

「スピード感の混在」

徳田:僕もようやくひも解けてきたんですけど、金沢の街には「スピード感の混在」があるんですよ。めちゃくちゃ速い開発のスピードと、ゆっくりとした時間の流れが混在している。僕は仕事で全国各地の街を歩いて見て回っていますが、今回の金沢の街歩きでは特にその違和感を持ちましたね。

馬場:せっかく400年かけて蓄積してきた歴史の貯金を、新幹線ブームの一発で全部食い潰してしまうのか?という恐怖感を、そこはかとなく皆感じているんだとは思う。10年前に「金沢R不動産」を始めるために、小津さんと僕らで金沢を歩いて回ったときに感じたワクワク感とは違う胸騒ぎが今回はありました。小津さんもこのシンポジウムはそういう問題意識から開催したんだよね?

江戸時代からの商店が今なお残る。

資本という名の「爆弾」。

小津:徳田さんや馬場さんが今指摘してくれたようなスピードの話はひとつありますね。「今流行りのまちづくりの手法」みたいなのを導入して、大失敗している地方都市ってあるじゃないですか。そういう意味では金沢は昔からのんびり構えていて、「なんか今あれが流行っとるらしいけど、しばらく様子を見てみようか」という感じだった。若い頃の僕には、それがもどかしくてしょうがなかったんだけれど、今になってみればむしろ良策だったんだなと。「金沢は一周遅れのトップランナー」と、最近よく言われます。まちづくりはスピード感だけが大事なんじゃない、むしろゆっくりと腰を据えてのぞむことが大事なときもあるなと。
そこにきて、戦災をまぬがれて1発の爆弾も落ちなかった金沢に、ここ数年で資本という名の爆弾がドカドカ落とされている印象があって。建物が壊された跡にできたコインパーキングとかマンションを見ていると、そんな不安に駆られることがあります。

次々とできる駐車場。

徳田:今の小津さんの話を受けて、スローシティー運動を思い出しました。ファストフードチェーンに反発したローマの人々が、スローフードを提唱したことを発端に、食べ物にとどまらず、その概念を「シティー」にまで拡張していこうとした試みで、人口5万人以下の都市でスローシティーを認定していくという運動だったんですけど。
外からの資本にどう対抗していくか考えたときに、そういった「スロー」からのアプローチがひとつあるのかなと。でも、同時に経済は冷静かつ冷酷なもので、それに対抗するには、どうしていけばいいのか。馬場さんはどう思います?

「急いでつくる」に対する価値観

馬場:今回小津さんが、ゲストの倉石さん、新田さん、岸本さんの3人を呼んだ勘みたいなものの根源はどこにあるんだろうなぁと、さっきから考えていたんですけど、いくつか気づいたことがあるんですよね。
極めて具体的なところからいうと、この3人は物件よりも先に、「そこで何かやりたい人たち」を集めている。要するにまず人から集めているんです。しかも、そういう熱い想いのある人を先に集める「仕組み」も同時に持っている。倉石さんが善光寺門前でやっている空き家見学会であったり、廃墟の段階から人に見せている岸本さんだったり、尾道の新田さんのように、まず街に泊まらせることから始めたり。

左から長野拠点で活動する「MY ROOM」代表の倉石智典さん、尾道からNPO法人「尾道空き家再生プロジェクト」専務理事の新田悟朗さん、京都から「addSPICE」岸本千佳さん。

馬場:もうひとつの共通点は、3人とも「面倒くさいこと」をむしろ楽しんでいるところ。倉石さんとか、「簡単なテナントは受けません!」みたいな感じで、もうおかしいよね(笑)。ふつうの不動産屋からすると意味がわからないと思います。ただ、その面倒くさいことを、一緒にやる仲間たちと楽しんでしまっているというか。岸本さんもそうですよね、おじいちゃんおばあちゃんと若者をマッチングさせる次世代下宿事業とか、かなり手間がかかると思うけど、それを楽しんでいるとしか思えない。尾道は、バケツリレーでしか建材を運べないような物件(みはらし亭)をわざわざ改修している。
彼らの何が良いかっていうと、ゆっくり時間と手間をかけてつくっているから、その間にいろんな人が巻き込まれているし、だからこそ失敗も少ない。その時間や記憶を共有していることを、もはや「価値」にしているんだなぁと思った。
だから、さっき小津さんが言っていた新幹線開業以降の金沢のスピード感に対するアンチテーゼというか、「急いで」つくろうとする流れに対抗するヒントが今回のシンポジウムに潜んでいるんじゃないかと。

第2回に続きます

連載記事一覧
 
おすすめコラム
 
カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
関連コンテンツ
 
R不動産の本
 
公共R不動産のプロジェクトスタディ

公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン




公共R不動産のプロジェクトスタディ

CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景




団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜

団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く




エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ

エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る




PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた

PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける




[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。

[団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった




全国のR不動産

全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に




RePUBLIC 公共空間のリノベーション

RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に






toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ






団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント






だから、僕らはこの働き方を選
んだ 東京R不動産のフリーエー
ジェント・スタイル






都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法






東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー






東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮






「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験






東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー






POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本