column 2017.11.27
 
金沢リノベーションまちづくりシンポジウム・レポート

第3回 「新しい金沢の見方」を抽出する

柳田和佳奈(金沢R不動産/E.N.N.)
 

金沢の中心部に点在する遊休建築物をいかに活用できうるかを考え、またそれらを点として捉えるのではなく、商店街や街区といった面的なイメージで、地域の更新を行っていくことが重要では。そうした意識のもと開催された「金沢リノベーションまちづくりシンポジウム」(2017年4月8~9日)。最終回となるレポート3回目は、各エリアへの提言と総括を。

今回は、2日目のワークショップ後、各チームのプレゼンテーションを受けた上で、コーディネーターの馬場正尊(OpenA代表/東京R不動産)と、徳田光弘さん(九州工業大学准教授/一般社団法人リノベーションまちづくりセンター代表理事)による講評からお届けします。

シンポジウムのコーディネーター、OpenA代表/東京R不動産の馬場正尊(左)と、九州工業大学准教授/一般社団法人リノベーションまちづくりセンター代表理事・徳田光弘さん(右)。今回はなぜかカツラがドレスコードで、無理矢理かぶせられた2人の貴重なショット。

「小さな商い」で多様性を育てる

【片町・竪町チーム】

■ ワークショップで出た課題
・ 家賃が高く、若い人が事業を始めづらくなっている。
・ いつも流行を追っていて「金沢らしさ」がない。
・ かつてはファッションストリートだったが、今は店舗に統一性がない。など。

■ チームで考えた提案
・ 商店街の軒下を屋台的に使うなど「小さい商い」を始められる街に。
・ 出店ジャンルの統一性のなさを、多様性と捉えてあえて育てる。など。

「片町・竪町チーム」のモデレーターは長野の倉石智典さん(「MY ROOM」代表)。

馬場:竪町の商店街は家賃が高止まりしていて、新しい人が事業を起こしにくいという課題がありました。「だったらもう一度、屋台感覚で小さくビジネスを始められる街としてやりなおそうぜ」っていうのがこのチームの提案でしたね。
グロス家賃が高いと、初期投資だけで何千万円もかかってしまうことも。確かにこれまでは、大きい投資に対して大きい収入が見込めた時代でしたが、今は大きな投資がリスクになる時代。小さい投資で小さい事業を素早く始めて、成功したら正式に店舗に入る、という流れは、目の前にサクセスストーリーが転がっている感じで良いなぁと思いました。

しかも竪町の商店街には、軒下の私有地を“半パブリックスペース”としてイベント的に利用する習慣が一部であるみたいですよね?

竪町の商店街では道路の端から3mセットバックして店舗を建てることが義務付けられているため、軒下に「道路でも店舗でもないスペース」が生まれている。

徳田:竪町の商店街では道路と店舗の間に、言うなれば「私有地の公用空間」のようなスペースが形成されている。そういう点では、道路の使用許可を取ったり面倒な手続きをパスして、ゲリラ的に屋台やイベントを展開しやすい素地がありますよね。
台湾では「亭仔脚(テイシキャク)」という形で、商店街私有地にセミパブリックな歩行空間をつくるルールがあり、混沌としたアジアっぽい通りができる素地があるんですが、竪町ではそれとは違い、少し洗練させた通りが似合いそうですね。

馬場:シャッター前とか軒下とか、道路とお店の中間みたいなスペースを貸し出して、若い人たちが変わった商売を始められるフィールドにする。そのために行政が規制を緩和していくーー。そういった実験が竪町で行われると、日本でもあまり見たことない風景が生まれそう。そうしたら、かつて全国から視察が来るほど最先端を走っていた竪町商店街が、もう一度「一番新しい商店街」になることができるんじゃないかな。

「イメージの共有」から街を変える

「尾張・橋場町チーム」のモデレーターは、新田悟朗さん(NPO法人「尾道空き家再生プロジェクト」専務理事)。藩政期を意識して(?)ちょんまげスタイル。

【尾張・橋場町チーム】

■ ワークショップで出た課題
・ 歴史的な建物も、オーナーが価値を知らぬまま壊してしまうケースがある。
・ その建物の跡地などに、虫食い状に駐車場が増えている。

■ チームで考えた提案
・「クラフト」目線からのエリアブランディングを。
・増加している駐車場を利用してマーケットやコンテナショップを開く。

馬場:「尾張」という町名が付くくらいだから、この界隈は歴史的に「位が高い」エリアなんでしょうね。だからこそ、物件を所有しているオーナーさんたちに、「金沢の中でもここは歴史的に重要な街なんです!」ということをもう一度思い出していただく、意識づけから始める、という今回の提案はお金もかからないし現実的だなと思いました。今すでにある、ブランディングのきっかけになるようなスポットに光を当てていて、駐車場やマンションが増えることを必ずしも否定していないところも含めてね。

尾張町は藩政期には大店が軒を連ねる金沢随一の商業エリアだった。今も江戸時代から続く老舗が数店舗営業している。

歴史的な建物を壊して駐車場やマンションにする以外の選択肢を、ムーブメントの実践を通して地域に与える。そのためには、エリア全体のブランディングが必要になってきます。尾張・橋場エリアは歴史の文脈から考えても、商いやものづくりが盛んなエリアだったわけで。「工芸」というのは、金沢におけるひとつのキーワードだから、空き物件がクラフトにまつわるスポットに変わっていけば、エリア全体のブランドイメージをつくっていけると思うんです。
橋場町の交差店にある「柳宗理記念デザイン研究室」もひとつのシンボルになるし、小津さんがつくった「八百萬本舗」も、大きく見ればそのラインに乗っている。歴史ある建物を再生する具体的な事業モデルとして、ひとつのソリューションにもなる。あとは、ファイナンスの面から「駐車場にするよりいいよ」っていうロジックをつくっていきたいところだね。

建物を壊した跡地は駐車場となり、それらが点在している状態に。

徳田:駐車場は1台当たりの賃料単価まで計算できるはずだから、例えばその駐車場に1台分の収益を超えるコンテナショップをはめ込めば、新しい駐車場風景を創出できるかもしれませんね。長野の善光寺前や東京のCET*エリアで起きたような変化がここでも起きれば面白いなと思います。馬場さん、ここで「CET」についてちょっと説明をお願いします。

*CET…2003年にスタートした、東京の神田・日本橋の空きビルを活用し、街自体をギャラリーに見立てるというイベント。このイベントがきっかけで「東京R不動産」のサイトが立ち上がった。

馬場:はい。神田・日本橋の裏通りといった、空き物件が目立っていたエリアで「Central East Tokyo(略称:CET)」というアートイベントを2003年に始めました。オーナーさんに頼み込んで、2週間だけ空き物件をタダで貸してもらって、ギャラリーとして使わせてもらったんです。いわば「一時的にでも物件をもう一度開けてみる練習」をしたんですね。そしたらオーナーさんも「結構いいじゃん!」と思ってくれたみたいで、物件を正式に貸してくれるようになった。結局10年間で100件くらいの空き物件がCETを通して埋まっていきました。

CETがやったことは、まさにエリアのブランディングだったわけです。神田も日本橋も、もともと問屋街で倉庫的な建物が多いことがあり、アートやクリエイティブ関連との相性が良かったわけですが、CETを通して改めてサブカル系のエリアとして認識されるようになって、ギャラリーや雑貨店、美容院といった個人店がダーッと流れ込んできた。
だからもし、「尾張・橋場エリアといえば、工芸・クラフトだよね」というブランディングができると、一軒一軒の物件の見え方や意味合いもガラッと変わってくる。時間はかかると思うけど、そういう自発的な変化がいいなって思うね。

徳田: HATCHiや八百萬本舗や柳宗理記念デザイン研究室とか、もうプロットはできているから、その点をどうつなぎ合わせてブランディングしていくかってところですよね。それ次第でここは大化けすると思います。

街の変化は可視化してこそ

「石引商店街チーム」のモデレーターは、京都からの岸本千佳さん(「addSPICE」代表)。

【石引商店街チーム】

■ ワークショップで上がった課題
・ 商店街の2階より上の階だけが空いていたりと、微妙な空き方をしている。
・ RCの防火帯建築を、地元の人が魅力として捉えていない。など。

■ チームが出した提案
・ 金沢美術工芸大学の学生向けアトリエ付き住居として、2階以上を貸し出す。
・ 電柱アートなど、街中にアートを配することで変化を可視化させる。など。

防火帯建築が続く石引商店街。1階の路面店以上の階層の利用が課題に。

馬場:石引エリアは、RCの防火帯建築が物件としてもモテそうだし、このチームの提案はすぐにでも実現できそう。これはもうやっちゃった方がいいんじゃないでしょうか。家賃3~4万だったら、作品が3、4個売れれば学生でも払えちゃうし、美大があるエリアならではの提案だと思います。街中アートにしちゃうっていうのも夢ではないよね。街が変わっていくインパクトは、外から見てもわかるようにした方がいい。そうすることで短期間でのブランディングも可能になると思うんですね。あと、金大付属病院前の広場とか、昔ながらのパーキングとか、ちょこちょこあるスペースをオープンな場としてインパクトある使い方ができないかな? 地元の不動産屋さんと、金沢R不動産と、美大が協力して、CET並みの大ムーブメントを巻き起こすっていう。

新しい金沢の見方を抽出して、街を更新し続ける

馬場:では最後に総評を。今回、短い時間でのワークショップでしたが、だからこそエッセンスが凝縮されていて、どのチームもシャープな提案で良かった。倉石さん、新田さん、岸本さんの3人のモデレーターも、理論派より行動派ばかりだったので、明日から第一歩が踏み出せそうな具体的な形にまで仕上がっていましたよね。僕は何よりそこが大切だと思っています。考えながら、まずちょっと動いてみる。ちょっと動いてみると反応があって、変化が生まれる。その「ちょっとの変化」がまた次の変化を生むーー。すると、いつのまにか雪ダルマ式に、物事が動いていくということがありますし、僕自身何度も体験してきました。
だから、金沢の今後の課題は、光と影、今まで気づかれていなかったエリアにもあえてスポットライトを当てて、もう一度見直す。そしてそのきっかけとなる、戦略的な仕掛けづくりが必要なのかなと思います。町家ばかりではない、新しい金沢の見方を抽出して、次につなげていく。そうやって、この街は更新されて行くんじゃないかなと思います。2日間どうもありがとうございました!

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

連載記事一覧
 
おすすめコラム
 
カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
関連コンテンツ
 
R不動産の本
 
公共R不動産のプロジェクトスタディ

公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン




公共R不動産のプロジェクトスタディ

CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景




団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜

団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く




エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ

エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る




PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた

PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける




[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。

[団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった




全国のR不動産

全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に




RePUBLIC 公共空間のリノベーション

RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に






toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ






団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント






だから、僕らはこの働き方を選
んだ 東京R不動産のフリーエー
ジェント・スタイル






都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法






東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー






東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮






「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験






東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー






POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本